News
お知らせ
これまでのブラッシュアップセミナーを大公開!
こんにちは。
says管理責任者の宗内です。
本日はsays第6期受講を考えてくださっている方向けにインスタライブを行いましたので
もしよろしければご覧いただけますと幸いです。
詳細はこちら
その中で、これまでのブラッシュアップセミナーについてご紹介しましたのでこちらに一覧を
表記させていただきますね。
saysでの学びは、オンデマンド講義・リアルタイム講義を修了だけでなく、その後の限定コミュニティでは、
年に10回×3年間のブラッシュアップセミナーを無料で受講いただくことが可能です。
しかもこの内容は、受講生の「さらに知りたい」をピックアップして準備しているので
受講生の声から作り上げられているセミナーなのです。
なんとこちらの内容をみて、受講を決めた方もいらっしゃいます。
ぜひ皆様のご参考にもなればと思います!!
【過去のセミナーについて】
2022年(初期の段階だったので少なくなっております)
①正しい文献の見方:産婦人科医師(公衆衛生医学博士)重見先生
②助産師のための保活セミナー:保育士 奥西先生
③『聴く』ことの専門性・基礎:臨床心理士:平野先生
④支援者のメンタルケア:精神科医 江村先生
⑤オンライン時代のメイクスキル:メイクアッププロ 岡田先生
2023年
①助産師に求められるバイアスマネジメントとは? 〜育休のデータからみる当事者の価値観の変容を捉える〜:
②Canvaを楽しむ:株式会社With Midwife 竹﨑
③誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策について-
④妊孕性を取り巻くマーケット – キャリアと妊孕性 -:株式会社BeLiebe 代表取締役 志賀先生
⑤『聴く』ことの専門性 – 応用・実践編 -:臨床心理士 平野先生
⑥知って得する! 独立開業に関する基礎知識:税理士 岡森先生
⑦周産期にも深く関わる摂食障害:一般社団法人Allable 松下先生
⑧あなたの価値を可視化し、伝える。- 今日から使えるデザインや言葉選びの基礎知識 -:at FOREST株式会社 小池先生
⑨あいこさんに性に関する疑問をぶつけてみよう!:助産師 渡邉安衣子先生
⑩支援者のメンタルケア:精神科医 江村先生
2024年
①グリーフケアの寄り添うとは~
②オンラインミーティングツールを使いこなす:株式会社With Midwife 竹﨑
③文献の探し方、読み方のコツや注意点:産婦人科医師 重見先生
④子どもたちとその未来のために-里親制度の基礎と支援-: フォスタリング機関こばと
⑤パートナーシップ:株式会社すぎだよ あつた先生
⑥助産師にできる「周産期のこころ」のケア~
⑦いつまでも家族の味方-小児発達のご相談について-:小児科医 横松先生
⑧災害時に妊婦と母子への看護実践で大切にしたいこと:
⑨あいこさんの実践を学ぶ!-幼児期の子を持つ親への性教育-: 助産師 渡邉安衣子先生
⑩支援者のためメンタルケア:精神科医 江村先生
となっております。
今年度は(2025年)
6月:出生全検査(講師:遺伝カウンセラー)
7月:臨床業務に活かせるAI超活用術(講師:岸畑)
8月:大人の発達障害(講師:精神科医)
9月:父親支援の実際(講師:父親支援研究者)
10月:健康的な“ダイエット”
says6期生は下記からご受講いただけます。
12月:小児の心理とアプローチ、
2026年1月:性暴力支援(講師:性暴力支援センター医師)
2月:小児の発達(講師:小児科医)
3月:性教育のアップデート(講師:
4月:支援者のためのメンタルケア(講師:精神科医)
気になる講座はありましたか?
これからも皆様の学びをサポートさせていただきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします!